診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~11:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ◯ | × |
13:30~17:30 | ○ | ※ | ○ | × | ○ | ※ | × |
※:火曜 13:30~16:30 土曜 14:30~16:30
休診日 | 木曜・日曜・祝日 |
---|
通常、食べ物が誤って食道ではなく気管に入ってしまった場合、むせることにより気管から排出する反射機能が起こります。しかし、その機能が鈍くなると気管から排出できなくなり肺炎を引き起こすことになります。
このように、食べ物や唾液などが、気管に入り込むことを「誤嚥(ごえん)」といい、誤嚥が原因で起こる肺炎を「誤嚥性肺炎」といいます。
口で食事せず、胃瘻(いろう)などの状態でも、誤嚥性肺炎になることがあります。睡眠中などに、唾液や異物が気管に入り(*不顕性誤嚥)、誤嚥性肺炎を起こすことがあります。
*不顕性誤嚥とは、睡眠中に無意識のうちに唾液が気道に流れるもので、異物が気道に入ったときに起こる「むせ」などの反射が起こらない、誤嚥の徴候がとらえられないことがあります。健常者でも睡眠中、無意識に唾液を誤嚥しているとされています。
風邪と間違われることもありますが、高齢者ではこのような症状があるときは特に誤嚥性肺炎の可能性を考える必要があります。
高齢者の場合、普段の生活で肺炎とは関係ないような次の症状がみられる場合、肺炎の可能性があります。
危険因子をもった方には、特に口腔ケアが肺炎を予防することに効果的だという事がわかってきました。
お気軽にお問合せください
診療時間 | 9:00~11:30/13:30~17:30 土曜・9:00~12:30/14:30~16:30 火曜・土曜のみ16:30まで |
---|
休診日 | 木曜・日曜・祝日 |
---|
当院は予約制の為、ご連絡の上ご来院下さい。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ※ | ○ | × | ○ | ※ | × |
午前 9:00~11:30
午後 13:30~17:30
※火は16:30まで
土は午前9:00~12:30
午後14:30~16:30まで
木曜日・日曜日・祝日
当院は予約制の為、ご連絡の上ご来院下さい。
お気軽にご連絡ください。