診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~11:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ◯ | × |
13:30~17:30 | ○ | ※ | ○ | × | ○ | ※ | × |
※:火曜 13:30~16:30 土曜 14:30~16:30
休診日 | 木曜・日曜・祝日 |
---|
1つでもあてはまれば、口腔機能低下症かもしれません。
口腔機能低下症とは、加齢だけでなく、むし歯や歯周病、全身の病気、薬の副作用など様々な要因によって、お口の機能が低下している病気です。
放っておくと、全身の衰えが進み要介護状態になるリスクが高くなり、また、健康寿命にも直結します。早めに気づいてしっかり対策すれば、機能低下を食い止めたり、回復したりすることができます。
健康寿命とは、健康上問題がない状態で、介護などを必要としない日常生活が制限されずに自立した生活を送れている期間のことをいいます。
ちなみに、山梨県は健康寿命が全国上位にいるそうです(^^♪
少しでも多くの患者さまの健康寿命をのばすお力になれればと思います。
7項目のうち、3つ要注意になると口腔機能低下症です。
皆さんは日本人の死因原因はご存知でしょうか?
1位 ガン、2位 心疾患、3位 肺炎、4位 脳血管障害
となっており、3位の肺炎で死亡する人の94%は75歳以上であり、90歳以上では死因原因の2位にあがります。
誤嚥性肺炎は食べてから飲み込むまでの動作がうまくできなくなることを背景に発症します。こうした障害を摂食(せっしょく)・嚥下(えんげ)障害といいます。主に、脳卒中やパーキンソン病などで筋肉や神経に問題が生じ嚥下機能が衰えるのと加齢により咀嚼や嚥下に必要な筋力が衰えてきます。筋力が低下すると飲み込むとき気道を閉じることができづらく食べ物が気管に入りやすくなります。摂食・嚥下障害が存在すると、唾液や食べ物などと共に口腔内の歯周病菌を代表する多数の細菌が気道に入り込み誤嚥性肺炎発症の直接的な原因になります。
当院では、70歳以上の方を対象に口腔機能状態の検査を行い、口腔機能の改善・維持のための指導、働きかけを行っています。口腔機能訓練を行うことにより、むせることが少なくなったり、唾液量が増えるので、口臭の減少など衛生状態の改善がみられることはもちろん、回復するのはお口だけではなく、長時間座ることができるようになったり、車椅子から杖歩行になったりと日常生活の向上につながります。
舌の力を測るものです。舌は食べ物を飲み込む時や、発音する時に無意識に使っています。力がないと飲み込みづらくなったり、滑舌が悪くなります。
お口の中の水分量を測るものです。お口の中が乾燥状態にあると、飲み込みづらくなったり、口臭の原因、衛生状態が悪くなり誤嚥性肺炎の原因につながります。
お気軽にお問合せください
診療時間 | 9:00~11:30/13:30~17:30 土曜・9:00~12:30/14:30~16:30 火曜・土曜のみ16:30まで |
---|
休診日 | 木曜・日曜・祝日 |
---|
当院は予約制の為、ご連絡の上ご来院下さい。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ※ | ○ | × | ○ | ※ | × |
午前 9:00~11:30
午後 13:30~17:30
※火は16:30まで
土は午前9:00~12:30
午後14:30~16:30まで
木曜日・日曜日・祝日
当院は予約制の為、ご連絡の上ご来院下さい。
お気軽にご連絡ください。