診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~11:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ◯ | × |
13:30~17:30 | ○ | ※ | ○ | × | ○ | ※ | × |
※:火曜 13:30~16:30 土曜 14:30~16:30
休診日 | 木曜・日曜・祝日 |
---|
摂食嚥下とは、食べ物を認識してから口へ運び、取り込んで咀嚼(そしゃく=かみ砕く)して飲み込むことを意味します。
「嚥下(えんげ)」は口の中の物を飲み込み、胃に送ることを意味し、食べることを意味する時には「摂食(せっしょく)」と言います。
飲み込むことだけが障害されることを「摂食障害」、食べ物の認知、口への取り込み、咀嚼、食塊形成(=飲み込みやすい形を舌で作る)などを伴って飲み込むことが障害されることを「摂食嚥下障害」と言います。
摂食嚥下障害は、脳血管障害(脳梗塞等など)による麻痺や、神経、筋疾患、また加齢による筋力の低下などにより発現する症状です。
摂食嚥下障害の原因疾患のうち約40%が脳卒中と言われています。
脳卒中に罹患した患者さまのうち急性期には約30%の誤嚥が認められ、慢性期まで誤嚥が残存するのは全体の約5%程度と言われていますが、決して少ないわけではなく、日本では年間約40万人脳卒中が発症していると推測されているので、毎年約2万人の摂食嚥下障害の患者さまが新たに生じていることになります。
お気軽にお問合せください
診療時間 | 9:00~11:30/13:30~17:30 土曜・9:00~12:30/14:30~16:30 火曜・土曜のみ16:30まで |
---|
休診日 | 木曜・日曜・祝日 |
---|
当院は予約制の為、ご連絡の上ご来院下さい。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ※ | ○ | × | ○ | ※ | × |
午前 9:00~11:30
午後 13:30~17:30
※火は16:30まで
土は午前9:00~12:30
午後14:30~16:30まで
木曜日・日曜日・祝日
当院は予約制の為、ご連絡の上ご来院下さい。
お気軽にご連絡ください。