診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~11:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ◯ | × |
13:30~17:30 | ○ | ※ | ○ | × | ○ | ※ | × |
※:火曜 13:30~16:30 土曜 14:30~16:30
休診日 | 木曜・日曜・祝日 |
---|
舌・咀嚼(そしゃく)や呼吸がしっかりどできないことによって、歯並びや噛み合わせが異常となる原因となります。
今、乳歯列がぎちぎちであったり、お口があいている子は要注意です。
お口の役割は、噛む、飲む、話す、表情をつくるなどが主なものとなります。
でも、実は「勉強」や「運動能力」にもお口が関係するって知っていましたか?
それだけでなく、鼻呼吸を促したり身体をつくるために栄養補給したり、ホルモンバランスを整えたりしていくのも、お口と関係があります。咀嚼(そしゃく)や呼吸は学習能力に影響することが研究でも分かっています。
結果、頭の良い子に育てたいなら、お口が重要‼
お口の使い方に問題がある場合、お口のトレーニング指導が必要な状態となります。
鼻呼吸をしているのかチェック‼
呼吸が出来ていると、代謝が上がり脳の発育や身体発達を促します。
舌が使えているかのチェック‼
舌が使えていると、表情が豊かであったり姿勢を正したり、咀嚼(そしゃく)がしっかりできたりします。舌が動くかどうかで顔面の顔立ちがかわります。
実は頭を支える筋肉にも舌が重要です。
表情筋が使えているのかのチェック‼
表情筋が出来上がっているというのは、「良く噛めているか」ということの指標になります。
良く噛めていると、脳に刺激が入りやすくなり、実は短期記憶の向上に貢献します。
勉強ができる子に育てたいのであれば、ここは要チェックです。
悪い癖をそのままにしておくと
放置すればするほど、「歯並び」が悪くなったり、顎の発達に影響してしまい、顔立ちに表れたり、見えない症状が起こることも!
このままだと口腔機能発達不全症と診断されてしまいます。
口腔機能発達不全症をそのままにすると?
など様々な影響が出ます。お子さまの健やかな成長のためには、しっかりお口の管理をしていく必要があるのです。
口腔機能発達不全症が、大きな病気や不具合につながる前に、未発達な部分に適切な刺激を与え、正常な発達を促そうという、保険でできる治療があります。
予防的観点を併せ持つ機能トレーニングをしていきます。
これには、専門的な知識を持つ専門家からのアドバイスが重要になります。
お気軽にお問合せください
診療時間 | 9:00~11:30/13:30~17:30 土曜・9:00~12:30/14:30~16:30 火曜・土曜のみ16:30まで |
---|
休診日 | 木曜・日曜・祝日 |
---|
当院は予約制の為、ご連絡の上ご来院下さい。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ※ | ○ | × | ○ | ※ | × |
午前 9:00~11:30
午後 13:30~17:30
※火は16:30まで
土は午前9:00~12:30
午後14:30~16:30まで
木曜日・日曜日・祝日
当院は予約制の為、ご連絡の上ご来院下さい。
お気軽にご連絡ください。